2021年9月28日 (火)

「くぎうち トントン」

 9月28日(木)に3・4年生が図工の授業で「くぎうち トントン」をして,作品をつくりました。 Dsc01632

Dsc01634  くぎを金づちで初めて打つ子もいました。上手に打つことができるかなと心配しましたが,夢中で作っていました。

 5・6年生は9月に図工の授業で「言葉から思いを広げて」 の絵を描きました。二人の作品を紹介します。

Dsc01639

【5年生 「金子みすずの詩 水とかげ」】Dsc01640 6年生 「光も香りも不思議な温かさ,やさしさに満ちていたから」】

 1・2年生は9月10日(金)に図工の授業で「つないで つるして」をしました。

教室がすてきなめいろでいっぱいになったようでした。

Dsc01304

 1・2年生は図工の授業で「くしゃくしゃぎゅ」をしました。おもしろい作品ができました。飾っていると心がほのぼのとなります。

Dsc01635

 これからも道具を上手に使い,すてきな思い出になる作品作りをしていきましょう。

2021年9月21日 (火)

大運動会

 9月19日日曜日に,栗生小学校の秋季大運動会が行われました。

秋空のもと,元気いっぱい競技がありました。

赤組が白組の2連覇を阻止して優勝しました。赤組も白組も6年生の団長を中心に協力していました。

仲良し「栗生っ子」のよさが高まった運動会でした。

 保護者の方,地域の方にも御協力,御声援頂きました。本当にありがとうございました。

Dsc01570_2   ≪ くりおっ子ソーラン ≫

Dsc01509_2        ≪ 大玉送り ≫ 

Dsc01601    ≪ 紅白リレー1年生スタート ≫ 

Dsc01563       ≪ まんてん留学生 ≫ 

Dsc01542         ≪ 応援合戦 ≫ 

 

 

2021年9月11日 (土)

運動会練習 頑張っています!

 始業式の翌日から運動会に向けて練習を頑張っています。白組は今年も二連覇を目指し,赤組は今年こそ優勝を目指して,各組一生懸命に練習をしているところです。運動会当日,子どもたちの全力な姿を楽しみにしていてください。

Photo_4

ウミガメ放流

 9月7日(火)の3時間目に,栗生浜でウミガメの赤ちゃんを放流しました。子どもたちは成長してまた栗生浜に戻ってくることを思いながら,ウミガメの赤ちゃんを見送っていました。

Photo

Photo_2

2

R3 9月学校だより

9gatu.pdfをダウンロード

2021年7月30日 (金)

夏休みプール開放

 

 夏休みに入っても栗生小学校からは明るい声が聞こえてきます。子ども達が楽しみにしていたプール開放があるからです。クロールを練習したり水遊びをしたりと,どの子もみんな楽しそうに泳いでいます。

 昨年度は残念ながらプール開放はありませんでしたが,今年度は新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めながら,保体補導部を中心に全家庭の保護者の皆さんが監視をして下さいました。熱い中,子ども達のために本当にありがとうございました。今日でプール開放も終わりです。また来年,楽しく水泳学習をがんばりましょう!Img_2646

2021年7月11日 (日)

R3 7月学校だより

7gatu.pdfをダウンロード

2021年7月 1日 (木)

宿泊学習2日目

屋久杉自然館見学

 7月1日木曜日は、屋久杉自然館に見学に行きました。

ガイドの方の説明で、屋久杉の偉大さや屋久杉と共に歩んだ

人々の歴史を学ぶことができました。

D6da562e35bd44408a76573dc0f5ba7d

888bf5850bae44d08fee01df1421f808

宿泊学習1日目

キャンドル🕯ファイヤー

08f76d1abbee4191a6abbe8b7f02bfdf

 

48affc85d9d74d7582abce94a89d14e8


6月30日水曜日の研修は、室内での

キャンドルファイヤーでした。

 キャンドルのともしびを見つめた後、

一人ずつ、今日の活動で印象に残ったことを

発表しました。

『行きの登りがきつかったけれど、太鼓岩からの

景色が最高でした』

などの感想がありました。

Img_6261

2021年6月30日 (水)

宿泊学習1日目

出発式

6月30日から宿泊学習がはじまりました。

5年生と6年生で協力しながら,自然体験や集団生活を学習します。

いろいろな体験活動が楽しみです。

Dsc00532

出発Dsc00535

プロフィール

フォトアルバム

栗生海岸も近い

カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター