9月28日(木)に3・4年生が図工の授業で「くぎうち トントン」をして,作品をつくりました。
くぎを金づちで初めて打つ子もいました。上手に打つことができるかなと心配しましたが,夢中で作っていました。
5・6年生は9月に図工の授業で「言葉から思いを広げて」 の絵を描きました。二人の作品を紹介します。
【5年生 「金子みすずの詩 水とかげ」】 6年生 「光も香りも不思議な温かさ,やさしさに満ちていたから」】
1・2年生は9月10日(金)に図工の授業で「つないで つるして」をしました。
教室がすてきなめいろでいっぱいになったようでした。
1・2年生は図工の授業で「くしゃくしゃぎゅ」をしました。おもしろい作品ができました。飾っていると心がほのぼのとなります。
これからも道具を上手に使い,すてきな思い出になる作品作りをしていきましょう。
夏休みに入っても栗生小学校からは明るい声が聞こえてきます。子ども達が楽しみにしていたプール開放があるからです。クロールを練習したり水遊びをしたりと,どの子もみんな楽しそうに泳いでいます。
昨年度は残念ながらプール開放はありませんでしたが,今年度は新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めながら,保体補導部を中心に全家庭の保護者の皆さんが監視をして下さいました。熱い中,子ども達のために本当にありがとうございました。今日でプール開放も終わりです。また来年,楽しく水泳学習をがんばりましょう!
栗生海岸も近い