2022年2月17日 (木)

たんかん収穫!

 2月17日(木)2・3校時に,以前からお世話になっている羽生成喜さんの農園でたんかんの収穫をお手伝いをさせていただきました。前回自分たちで網をかけた木になっているたんかんを収穫しました。たんかんを傷つけない切り方を教わった後,無我夢中で収穫する子どもたちの姿がありました。そして,はしごを使いながら高いところのたんかんを友達と協力しながら獲っていました。
 子どもたちか植えた木が大きくなるのはまだまだ先ですが,大きくなるまで気にかけ世話をして立派なたんかんの木になってほしいです。
 羽生さん馬場さん本当にありがとうございました。

407e7e4689cc453eab97b30a2f781604

273b41b2a8f14b249d8a4ca064d833df


30912d34a9ef4fb1851c35a28deae824

79605777142141ef9de08f4bdd605bfc

63fae2b21cd34a1d97fa81aa16a6aef9

2022年2月13日 (日)

めざせ くりおの アンバサダー!

   2月12日(土)に世界遺産サミットが行われました。栗生小学校は5・6年生が代表として発表しました。当日は学校開催となり事前に撮影した動画が配信され,発表内容は3〜6年生が学習しているたんかん栽培についてでした。動画を見ていた方々からの励ましの言葉に喜んでいる子どもたちでした。他の学校の発表を見て,発表の仕方や考え方などを学ぶいい機会となり,5・6年生にとって貴重な経験となりました。

1c969040139d4c71865afa39851a219a

Cb108d314b7d4246a914f5c2056a8466

Ee8112ee26934dd78c78acba01d6f570

2022年2月 5日 (土)

空高く上がれ たこあげ大会!

   2月4日(金)の4時間目に1・2年生が校庭でたこあげをしました。自分たちで描いたたこを,風がふいた瞬間をねらって上げていました。空高く上がるたこを見て感動していた1・2年生でした。

76f7eaf57a2a4bd0a10e38f23adca47c

1515ae9c3574422389e5a047388668bb

Dac099ae303f4c27b1da96fe34c2c3ae

一湊小学校とリモート交流!

 2月3日(木)総合的な学習の時間に学んだことを一湊小学校とリモートで交流しました。

  前回は3〜6年生合同でお互いの自己紹介と学校紹介を行いました。今回は3時間目に5・6年生が,2月12日に実施される予定の「世界遺産サミット」に向けてリハーサルを行いました。お互いの10分間の発表後には,5分間の質問タイムを設け答えていました。4時間目は3・4年生同士で総合の時間に調べてきたことについて一生懸命に発表していました。
  一湊小学校のみなさんありがとうございました。

7cb821d2c34c4e51a790770ebc29899a

 

4b454c1383664ea5941a1a21e0908a27

Dd0789d6cf40430088adbb8071290350




5538816866fc45fa88145ec5a63e271f

D77b828806244a20957913b35867a1b8

Dc68e6072a5b4eea8ac4723f45ca494b

2022年2月 3日 (木)

心と向き合う 「節分」

心の鬼を退治しよう

1年生 いやいやおに

「いやだって言ったり,ぷんぷんした顔をしたりするおにを退治したいです」

Dsc02874

こんな鬼を退治しよう

3・4年生 整理整とんしない鬼,お手伝いしない鬼

Dsc02873

自分の心と向き合って,鬼を退治していきましょう。 

2022年1月28日 (金)

感謝して食べよう毎日の給食!

   1月24日は学校給食記念日ということで,1月24日(月)4時間目に給食について考える授業を行いました。今回は永田でお米を育てている計屋伸一郎さんに来ていただきました。どのようにしてお米を育てているのかについて教えてもらう中で,化学肥料の利用を少しでも減らすために,れんげの花を植えていることを知り子どもたちは驚いていました。子どもたちはその後,計屋さんに直接質問や感想を伝えていました。

   その日は永田のご飯が給食にでて感謝をして食べていました。

 

445c24f5d4b144188fb2d6a4106a7142

2f3a275b14d5400f89619b082c13e537

699f68f011054248b32fb4d92cf2a222

あきらめずに走った持久走大会!

   1月21日(金)の4時間目にまちにまった持久走大会がありました。この日のために子どもたちは,栽培体育委員会が企画したランニングタイムを活用して,たくさん走る練習をしてきました。本番はどの子どもたちも練習よりも早いタイムでゴールすることができました。これも保護者や地域の方々の温かい応援のおかけです。ありがとうございました。
   今年は新記録が3名,ピタリ賞が3名出ました。校長先生から賞状をもらい喜んでいました。どの子どもたちも最後まであきらめずに走りました。来年も自己ベストが出せるように頑張りましょう。

A07f125166344cb28fedb9824faa7596

8603f1f656be411dbb4dab81bdcd9034

7785715c4c774ad687bd702e87216980

15ae320acbf3439cb8d571a63d091a5d

A511dc94714447708d9ad4a0101c1ca5

2022年1月16日 (日)

新年 書き初め大会!

   2022年。新年明けた1週目は書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」4年生は「明るい心」5年生は「新しい風」6年生は「将来の夢」という,それぞれの課題の文字を練習しました。そして,5・6年生は新年の目標も書きました。今年一年掲げた目標を達成できるように頑張っていってほしいです。

C756f1b699774d7d90e9b94af5823745

388d812d3dd14fd99aa91845cebab7bd

2022年1月15日 (土)

R3 1月学校だより

1gatu.pdfをダウンロード

2022年1月 2日 (日)

虹がかかる栗生川

 新年あけましておめでとうございます。

 年末には,栗生小学校横の栗生川に

大きな虹がかかりました。Img_1471_2

今年もみんなで 仲良く頑張りますので,栗生小学校をよろしくお願いします。

プロフィール

フォトアルバム

栗生海岸も近い

カウンタ
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター