2月17日(木)2・3校時に,以前からお世話になっている羽生成喜さんの農園でたんかんの収穫をお手伝いをさせていただきました。前回自分たちで網をかけた木になっているたんかんを収穫しました。たんかんを傷つけない切り方を教わった後,無我夢中で収穫する子どもたちの姿がありました。そして,はしごを使いながら高いところのたんかんを友達と協力しながら獲っていました。 子どもたちか植えた木が大きくなるのはまだまだ先ですが,大きくなるまで気にかけ世話をして立派なたんかんの木になってほしいです。 羽生さん馬場さん本当にありがとうございました。
2月12日(土)に世界遺産サミットが行われました。栗生小学校は5・6年生が代表として発表しました。当日は学校開催となり事前に撮影した動画が配信され,発表内容は3〜6年生が学習しているたんかん栽培についてでした。動画を見ていた方々からの励ましの言葉に喜んでいる子どもたちでした。他の学校の発表を見て,発表の仕方や考え方などを学ぶいい機会となり,5・6年生にとって貴重な経験となりました。
2月4日(金)の4時間目に1・2年生が校庭でたこあげをしました。自分たちで描いたたこを,風がふいた瞬間をねらって上げていました。空高く上がるたこを見て感動していた1・2年生でした。
2月3日(木)総合的な学習の時間に学んだことを一湊小学校とリモートで交流しました。
前回は3〜6年生合同でお互いの自己紹介と学校紹介を行いました。今回は3時間目に5・6年生が,2月12日に実施される予定の「世界遺産サミット」に向けてリハーサルを行いました。お互いの10分間の発表後には,5分間の質問タイムを設け答えていました。4時間目は3・4年生同士で総合の時間に調べてきたことについて一生懸命に発表していました。 一湊小学校のみなさんありがとうございました。
心の鬼を退治しよう
1年生 いやいやおに
「いやだって言ったり,ぷんぷんした顔をしたりするおにを退治したいです」
こんな鬼を退治しよう
3・4年生 整理整とんしない鬼,お手伝いしない鬼
自分の心と向き合って,鬼を退治していきましょう。
1月24日は学校給食記念日ということで,1月24日(月)4時間目に給食について考える授業を行いました。今回は永田でお米を育てている計屋伸一郎さんに来ていただきました。どのようにしてお米を育てているのかについて教えてもらう中で,化学肥料の利用を少しでも減らすために,れんげの花を植えていることを知り子どもたちは驚いていました。子どもたちはその後,計屋さんに直接質問や感想を伝えていました。
その日は永田のご飯が給食にでて感謝をして食べていました。
1月21日(金)の4時間目にまちにまった持久走大会がありました。この日のために子どもたちは,栽培体育委員会が企画したランニングタイムを活用して,たくさん走る練習をしてきました。本番はどの子どもたちも練習よりも早いタイムでゴールすることができました。これも保護者や地域の方々の温かい応援のおかけです。ありがとうございました。 今年は新記録が3名,ピタリ賞が3名出ました。校長先生から賞状をもらい喜んでいました。どの子どもたちも最後まであきらめずに走りました。来年も自己ベストが出せるように頑張りましょう。
2022年。新年明けた1週目は書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」4年生は「明るい心」5年生は「新しい風」6年生は「将来の夢」という,それぞれの課題の文字を練習しました。そして,5・6年生は新年の目標も書きました。今年一年掲げた目標を達成できるように頑張っていってほしいです。
1gatu.pdfをダウンロード
新年あけましておめでとうございます。
年末には,栗生小学校横の栗生川に
大きな虹がかかりました。
今年もみんなで 仲良く頑張りますので,栗生小学校をよろしくお願いします。
栗生海岸も近い