23日はまちにまったバイキング給食でした。朝からワクワクしていた子どもたちは,3時間目後すぐに準備に取り掛かり,たくさんのおかずを目の前にして美味しそうに食べていました。準備や調理をしてくださった,調理員さん渡邉先生ありがとうございました。
2学期からALTのアンドリュー先生と一緒に外国語の授業を行っています。22日はアンドリュー先生との2学期最後の授業でした!また3学期も一緒に授業できるのを楽しみにしています!
1・2学期,トニー先生との外国語の授業を行ってきました。14日の給食時間サンタクロースの格好をしたトニー先生が各教室を周り,子どもたち1人ずつにプレゼントをくださりました。トニーサンタさんありがとうございました。
3~6年生は,総合の時間でたんかんづくりをしています。1学期は羽生さんにお世話になりながら,4本の木を植えました。2月の収穫に向けて,2学期はたんかんだよりを作成しています。たんかんだよりを読む方のことを考えながら,今まで羽生さんから教わったことや,作業を通して分かったことを文やイラスト,写真を使って作成しています。作成する上で,手書きにするのか,パソコンでするのかを,2つのメリットデメリットを教わりながら作成中です。できあがりが楽しみです。
21日の朝,1・2年生の生活科の発表がありました。加工センターとソーイングについて,見学して分かったことや調べてきたことを広幅用紙にまとめて,3・4年生と5・6年生に発表しました。その後,それぞれの質問にも精一杯答えていました。1・2年生の一生懸命な発表を,お兄さんお姉さんたちが,うなずきながら聞く姿も印象的でした。
子どもたちが楽しみにしているバイキング給食に向けて,21日1時間目に,5・6年生がバイキング給食について気をつけることや普段の食事について,渡邉先生に色々と教わりました。 先日5・6年生は家庭科で栄養バランス・彩り・味のそろった食事に気をつけて献立を立て調理実習を行いました。主食・主菜・副菜のバランスや食事をする際のマナーなど,家庭科で習ったことの復習にもなりました。
いよいよ23日はバイキング給食が実施されます。どの学年も食事のマナーを守り,思い出に残るバイキング給食ができることを楽しみにしています。
20日(月)の5時間目に3・4年生の体育の表現発表がありました。テーマは「オリンピック」で,聖火やオリンピックで行われる競技を表現しました。3・4年生の堂々とした発表を他の学年の子どもたちも見て拍手をおくりました。
1月の持久走大会に向けて,月水金の朝はラニングタイムを行っています。子どもたちは歴代の記録を越せるように,こつこつと走っています。 そして,毎週栽培体育委員会から特に頑張っていた児童にはMVPが発表されます。MVPに選ばれた児童には,栽培体育委員会から賞状が渡されます。子どもたちは「来週はだれが選ばれるのか」と,毎週MVP発表を楽しみにしている様子です。
2学期も残り1週間。いい締めくくりができるように,残り数日を安全に楽しく過ごしたいと思います。
12gatu.pdfをダウンロード
栗生小学校では,平成4年度の家族留学と孫戻し留学を募集しています。1月初めまでの申込です。
詳しくは,町のホームページ「山海留学」を御覧になったり栗生小学校のまんてん留学事務局までお問合せください。
今年のまんてん留学生は,いもほりがとても楽しかったようで,収穫後の畑でまた、芋ほりをして遊んでいました。自然豊かな栗生小学校で学んでみませんか。
学校の横の栗生川では観光客がカヌーをしています。のどかな風景がひろがる栗生です。
栗生海岸も近い